「トイレをおしゃれな観葉植物で飾りたいな」…そう思ったのに、「よくない」「虫がわく」なんて言葉を見つけて、不安になっていませんか? その気持ち、とてもよく分かります。
こんにちは!観葉植物専門店「プランテリア」店長の緑川です。
先に結論をお伝えしますね。正しい方法さえ選ばれば、トイレでも観葉植物は全く問題なく、清潔に、おしゃれに楽しめます!
この記事を読めば、あなたのような植物初心者の方が抱える「衛生面」「日当たり」「風水」の3つの不安がすべて解消され、「これなら私にもできる!」と確信できる、たった3種類の植物とその飾り方が分かります。もう遠回りはさせません。プロが選び抜いた「正解」だけ、お伝えしますね。
緑川 あかり / Midorikawa Akari
観葉植物専門店「プランテリア」店長 / グリーンコーディネーター
園芸店に勤務後、初心者でもっと気軽に植物を楽しんでほしいという思いから、インドアグリーン専門店「プランテリア」を開業。特に日陰や省スペースで楽しめる植物のスタイリングを得意とし、雑誌「&Green」では特集を3年間監修。オンラインストアの購入相談では、これまで1,000人以上の植物初心者の方が抱える悩みに、一人ひとり寄り添いながら回答してきました。「植物を枯らすのは、あなたのせいじゃない。環境に合わない子を選んだだけ」がモットーです。
まずはご安心を。「トイレに観葉植物はよくない」の本当の理由
お店にいると、「トイレに観葉植物を置きたいんですけど、本当はダメなんですよね…?」と、心配そうに声をかけてくださるお客様が本当に多いんですよ。SNSでは素敵な写真がたくさんあるのに、いざ自分でやろうとするとネガティブな情報が目について、一歩踏み出せなくなってしまいますよね。
その漠然とした不安の正体を分解してみると、大きく分けて3つに集約されます。
- 【衛生面の不安】: 湿気が多いから、カビや虫がわいたらどうしよう…
- 【日当たりの不安】: 窓がない暗いトイレだと、すぐに枯れてしまいそう…
- 【風水の不安】: 「不浄の場所」に植物を置くと、運気が下がるって聞いたけど…
いかがでしょう、思い当たるものはありましたか? でも、大丈夫。これらの不安は、現代の園芸技術と正しい知識があれば、すべて簡単にクリアできる問題なんです。一つずつ、不安を安心に変えていきましょう。
答えは“土を使わない”こと。たった一つの最強の解決策「ハイドロカルチャー」
トイレに観葉植物を置く上での衛生問題、つまりカビや虫の発生原因は、その99%が「土」にあります。 バクテリアや有機物を含む土が高温多湿の環境に置かれることで、トラブルが起きてしまうのです。
つまり、答えはとてもシンプル。原因である土を使わなければ、衛生問題は起きようがないのです。
そこで私がすべてのお客様に自信を持っておすすめしているのが、「ハイドロカルチャー」という育て方です。
ハイドロカルチャーとは、土の代わりに「ハイドロボール」という無菌の人工石を使って植物を育てる方法です。この方法には、トイレで観葉植物を楽しむ上で最高のメリットがあります。
- とにかく清潔: ハイドロボールは無菌・無臭なので、カビやキノコ、不快な虫が発生する心配がありません。
- 水やりが簡単: 透明な容器を使えば、水がどれくらい残っているか一目でわかります。容器の底に水がなくなったら少し注ぎ足すだけなので、水のやりすぎで根腐れする失敗も防げます。
- 見た目がおしゃれ: ガラスや陶器など、好きなデザインの容器で楽しめるため、インテリア性が非常に高いのも魅力です。
このハイドロカルチャーという選択肢は、トイレで観葉植物を育てる際の衛生問題に対する、最も効果的で根本的な解決策と言えます。
プロが厳選!暗いトイレでも絶対に失敗しない観葉植物“御三家”
「日陰に強い」と紹介されている観葉植物はたくさんありますが、注意が必要です。リビングの隅のような「ある程度の日陰」と、窓のないトイレのような「ほぼ光の入らない日陰」とでは、環境が全く異なります。
✍️ 専門家の経験からの一言アドバイス
【結論】: 一般的な「日陰に強い」という言葉を鵜呑みにせず、「極端な日陰に耐えられるか」という基準で植物を選んでください。
なぜなら、多くのお客様が「ポトスなら大丈夫だと思ったのに…」と枯らしてしまった植物を持って相談に来られるからです。ポトスやアイビーも耐陰性はありますが、光が全くないと元気をなくしてしまいます。最初の一つは、これから紹介する「プロが認める本物の日陰の強者」から選ぶことが、成功への一番の近道です。
ここでは、私がこれまで何百という植物を試してきた中で、暗いトイレでも本当に元気に育ってくれることが確認できている、最強の“御三家”だけを厳選して紹介します。
1. 【耐陰性の王様】サンスベリア
空気清浄効果があることでも知られるサンスベリアは、極めて高い耐陰性を持つ植物の代表例です。乾燥にも非常に強く、水やりを多少忘れても全く問題ありません。縦に伸びるシャープな姿は、狭いスペースでも場所を取らず、モダンでおしゃれな印象を与えてくれます。
2. 【漆黒の宝石】ザミオクルカス
肉厚でツヤツヤした葉が美しいザミオクルカス。サンスベリアと並ぶ、耐陰性と乾燥耐性を兼ね備えた植物です。見た目の印象はサンスベリアと異なりますが、その育てやすさは同等以上。成長がゆっくりなので、頻繁な植え替えの手間もありません。
3. 【迷彩柄がおしゃれ】アグラオネマ
熱帯アジア原産のアグラオネマは、多湿な環境を好むため、実はお風呂場やトイレの環境に適しています。緑と白の迷彩柄のような葉模様がおしゃれで、空間を明るい印象にしてくれます。他の2種に比べると少しだけお水が好きですが、それでも管理は非常に簡単な優等生です。
📊 比較表
表タイトル: あなたに合うのはどれ?トイレ向け観葉植物“御三家”比較
| 特徴 | ① サンスベリア | ② ザミオクルカス | ③ アグラオネマ |
|---|---|---|---|
| 見た目のおしゃれ度 | スタイリッシュ、モダン | シック、ツヤのある葉 | 明るい、葉模様が個性的 |
| 育てやすさ | ★★★★★ (非常に簡単) | ★★★★★ (非常に簡単) | ★★★★☆ (簡単) |
| 風水的な意味 | 魔除け、厄除け | 金運アップ | 幸運を招く |
これらの植物は、どれも小さなサイズから販売されているので、トイレの棚や窓枠(もしあれば)にもぴったり収まりますよ。
よくある質問(FAQ)
Q1. どうしても土で育てたいのですが、対策はありますか?
A1. はい、可能です。その場合は、土の表面を「無機質の化粧石」や「セラミックボール」で覆う(マルチングする)ことを強くおすすめします。コバエは土の表面に卵を産み付けるため、物理的にそれを防ぐことで、発生リスクをかなり低減できます。
Q2. フェイクグリーン(人工観葉植物)って、やっぱりダメですか?
A2. いいえ、全くダメではありません!ハイドロカルチャーでの管理すら不安な方にとって、高品質なフェイクグリーンは非常に賢い選択肢です。風水的にも「生命力はないが、木の気を持つ」とされ、空間に良い気をもたらすと言われています。最近のものは本物と見分けがつかないほど精巧なので、選択肢の一つとしてぜひ検討してみてください。
Q3. 運気が上がる方角とかってありますか?
A3. 風水と金運・健康運の関係において、トイレは重要な場所とされています。一般的に、観葉植物を置くのに良いとされるのは「トイレの隅」です。悪い気が溜まりやすい隅に植物を置くことで、気を浄化する効果が期待できると言われています。また、健康運を高めたい場合は東側に置くと良い、など諸説ありますが、まずは「清潔に保ち、気持ちの良い空間にする」ことが最も大切だと考えてください。
まとめ:さあ、あなただけの癒やし空間へ
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
トイレの観葉植物で失敗しないための大切なポイントを、最後にもう一度だけおさらいしますね。
- 育て方: 虫やカビの心配がゼロになる「ハイドロカルチャー」を選ぶ
- 植物の種類: プロが認める「サンスベリア」「ザミオクルカス」「アグラオネマ」の御三家から選ぶ
たったこの2点を守るだけで、あなたの不安はすべて解消されるはずです。
もう大丈夫。あなたは、トイレにグリーンを置くための正しい知識をすべて手に入れました。あとは、お気に入りの子を一人、お家に迎えるだけです。きっと、毎日のトイレの時間が、殺風景な作業から、少しだけ楽しみな癒やしの時間に変わりますよ。
[参考文献リスト]
- AND PLANTS 公式サイト, https://andplants.jp/
- LOVEGREEN公式サイト, https://lovegreen.net/
- 日比谷花壇公式サイト, https://www.hibiyakadan.com/


コメント