ダイソー観葉植物を買ったら即植え替え!100均グッズで叶えるおしゃれ&長持ちな育て方

観葉植物

「ダイソーで可愛い観葉植物を見つけて、つい買ってしまった!」
「でも、家の鉢に植え替えたいけどやり方がわからない…」
「土がカチカチに固まっていて、水が染み込まない気がする」

300円や100円で買えるダイソーの観葉植物。最近は種類も豊富で、宝探しのような楽しさがありますよね。しかし、買ってきたままの「黒いポット」や「小さなカップ」で育て続けるのはおすすめできません。

なぜなら、販売されている時の土は「輸送・陳列用」の簡易的な土であることが多く、長期的な育成には向いていないからです。

結論から言うと、ダイソーの観葉植物は「買ってすぐに(または適切な時期に)植え替える」ことで、驚くほど大きく元気に育ちます。

この記事では、100均植物マニアの視点から、ダイソー植物特有の「注意点」と、100均グッズでもできる「失敗しない植え替え方法」を徹底解説します。

なぜダイソーの観葉植物は「すぐに植え替え」が必要なのか?

「元気そうに見えるから、しばらくこのままでいいや」と思っていませんか?実は、あの小さなポットの中にはいくつかのリスクが潜んでいます。

1. 土が「ココピート(ヤシ繊維)」で保水性が高すぎる

ダイソーの植物(特にミニ観葉)に使われているフカフカした軽い土。あれは土ではなく「ココピート」などのヤシ殻繊維であることが多いです。
軽くて清潔ですが、一度乾くと水を弾いてしまったり、逆に水を吸うと乾きにくく「根腐れ」の原因になったりします。

2. 根がパンパンに詰まっている(根詰まり)

店頭に並んでいる時点で、既にポットの中で根が回りきっていることが多いです。ポットの底を見て、根っこがはみ出していたら限界サイン。新しい土と広いスペースが必要です。

3. 「給水スポンジ」に植わっている場合がある

パキラやペペロミアなどの苗で、土の中に「黄色いスポンジ」が埋まっていることがあります。これは発芽用のスポンジですが、成長すると根の呼吸を妨げてしまいます。植え替え時に取り除く必要があります。

植え替えの前に確認!「時期」は大丈夫?

やる気満々のところ申し訳ないのですが、もし今が「真冬(12月〜2月)」なら、植え替えはストップしてください。

⚠️ 植え替えのベストシーズン:5月〜9月

植物が成長する暖かい時期に行うのが鉄則です。寒い時期に根をいじると、ダメージを回復できずに枯れてしまいます。
冬に買った場合は、春になるまで「鉢カバー」に入れるなどして、見た目だけ整えて我慢しましょう。

100均で揃う!植え替えに必要なアイテム

植え替え道具もダイソーやセリアで揃えれば、コストを抑えられます。ただし、土選びだけは注意が必要です。

1. ひと回り大きな鉢

元のポットより「指一本分(一回り)」大きいサイズを選びます。いきなり巨大な鉢にすると、土が乾かずに根腐れします。
【重要】必ず「底に穴が開いている鉢」を選んでください。ダイソーには穴のない「鉢カバー」も売られているので間違わないように注意!

2. 観葉植物の土(ここだけはこだわって!)

ダイソーにも「観葉植物の土」は売っています。もちろん使えますが、もし予算が許すなら、ホームセンターで売っている「プロトリーフ」などの500円程度の専用土をおすすめします。
100均の土は水はけが悪かったり、コバエが湧きやすかったりすることがあるためです。
どうしても100均で済ませるなら、「かる〜い観葉植物の土」よりも「粒状の土(赤玉土ベース)」を選ぶと失敗が少ないです。

3. 鉢底石(はちぞこいし)

水はけを良くするために鉢の底に入れます。これも100均のネット入りタイプが便利です。

4. 鉢底ネット

土がこぼれないように穴の上に敷きます(鉢底石がネット入りなら不要な場合も)。

【実践】ダイソー観葉植物の植え替え5ステップ

道具が揃ったら、いざ植え替えです。ダイソー植物特有の「あの作業」も解説します。

ステップ1:準備

新しい鉢の底穴にネットを敷き、鉢底石を2〜3cmの厚さに入れます。その上に新しい土を少し入れておきます。

ステップ2:苗をポットから抜く

苗の根元を指で挟み、ポットを逆さまにして優しく抜きます。抜けない場合は、ポットの側面をモミモミすると抜けやすくなります。

ステップ3:古い土(ココピート)を落とす

ここがポイントです。ダイソーの苗についているフカフカの土や固まった土は、できるだけ優しく落とします。
根を傷つけない程度に、土の1/3〜半分くらいを落とせばOKです。
※もし根元に「スポンジ」がついていたら、ピンセットなどで優しくむしり取ってください。無理に全部取ろうとして根を切るよりは、少し残っても大丈夫です。

ステップ4:新しい鉢に植える

苗を新しい鉢の中心に置き、周りに新しい土を入れていきます。
割り箸などの棒で、土の隙間をツンツンと突きながら入れると、根の隙間までしっかり土が入ります。

ステップ5:水をたっぷりあげる

鉢の底から水がジャバジャバ出るくらい、たっぷりと水をあげます。最初は茶色い水が出ますが、透明になるまで流します。
これで微塵(細かい土の粉)が流れ出て、土の中に空気の通り道ができます。

植え替え後のアフターケア(ここが大事!)

植え替え直後の植物は、人間で言うと「手術明け」の状態です。安静が必要です。

  • 置き場所:直射日光の当たらない、明るい日陰(レースカーテン越し)に置きます。いきなり強い光に当てないでください。
  • 水やり:土の表面が乾いたらあげます。肥料はまだあげてはいけません(根が傷んでいるため)。
  • 肥料のタイミング:植え替えから2週間〜1ヶ月経って、新しい芽が動き出してから与えましょう。

よくある失敗とQ&A

Q. ダイソーの「ハイドロカルチャー(水耕栽培)」の苗を土に植えてもいい?

A. 大丈夫ですが、慎重に!
ガラス容器に入ったハイドロカルチャー苗を土に植え替えることは可能です。ただし、今まで水の中で育っていた根は土の環境に慣れていません。植え替え直後は水を切らさないように注意し、徐々に通常の水やりペース(乾いたらあげる)に移行してください。

Q. 植え替えたら葉っぱが垂れてきました…

A. 根が水を吸えていない可能性があります。
植え替え時に根を切りすぎたか、土と根の間に隙間があるかもしれません。直射日光を避け、葉っぱに霧吹き(葉水)をして湿度を保ってあげると、数日で復活することが多いです。

Q. 鉢をおしゃれにしたいのですが?

A. 「化粧石(マルチング)」がおすすめです。
土の表面に、ダイソーで売っている「化粧石」や「バークチップ」を敷くと、一気にカフェのような見た目になります。ただし、土の乾き具合が見えにくくなるので、水やりのタイミングには注意してください。

まとめ:100均植物も手をかければ「一生モノ」になる

「安かろう悪かろう」と思われがちなダイソーの観葉植物ですが、苗自体のポテンシャルは高いです。悪いのは苗ではなく、窮屈なポット環境であることがほとんど。

今回のポイントのおさらい:

  • ダイソー植物は「土」と「根詰まり」のリスクがあるため植え替え推奨。
  • 時期は5月〜9月の暖かい時期に行う。
  • 古い土(ココピート)やスポンジはある程度取り除く。
  • 鉢は必ず「底穴」があるものを選ぶ。

たった300円の植物でも、お気に入りの鉢に植え替えて手をかければ、数年後には部屋のシンボルツリーになるほど大きく育ちます。ぜひ、今度の休日に植え替えにチャレンジして、あなただけの特別な一株に育て上げてくださいね。

“`

コメント

タイトルとURLをコピーしました