「部屋に観葉植物を置きたいけど、土の管理は面倒だし、虫は絶対イヤ!」「前に枯らしちゃったし、私には無理かも…」なんて、諦めていませんか?
その悩み、ダイソーの商品550円で全部解決できます! 結論、土を使わない水耕栽培なら、あなたのようなズボラさんにこそ、ぴったりなんです。
この記事では、面倒くさがりな私がたどり着いた、もう二度と植物を枯らさない「ほったらかし水耕栽培」の、たった2つのルールを教えます。
読み終えたら、きっと「これなら私にもできる!」って、次の休日にダイソーへ行きたくなりますよ!
この記事を書いた人
Miki(ミキ)/ 100均DIYプランナー & “ズボラ”グリーンライフ研究家
Instagramで「#ミキの100均DIY」が人気のライフスタイルブロガー。「面倒くさがりでもできる」をテーマにした植物管理術が得意で、Webマガジン『Kurasu Style』では「ズボラ女子のための観葉植物入門」を連載中。
「わかる!私も超ズボラだから、土の管理とか無理(笑)。でも緑は欲しいよね!大丈夫、私みたいな面倒くさがりでも、ダイソーだけで超簡単におしゃれな部屋が作れるから、一緒にやってみよ!」
なぜあなたは植物を枯らした?(ヒント:あなたのせいじゃない)
こんにちは!ズボラグリーンライフ研究家のMikiです。
突然ですが、以前植物を枯らしてしまった経験のあるあなた、原因は何だったか覚えていますか?
「なんだか葉っぱが黄色くなって…」「気づいたら土に小さい虫が飛んでて…」
こんな感じではなかったでしょうか。
実はそれ、あなたのせいじゃありません。ぜんぶ「土」が原因なんです!
土で植物を育てるのって、実は意外と難しいんですよね。水をやりすぎて根っこが呼吸できなくなって根腐れしたり、土の栄養分に虫が寄ってきたり…。
水耕栽培は、その一番の原因である「土」を使わない育て方。だから、あなたが抱えている悩みの完璧な解決策になるんです。
いざダイソーへ!これだけ買えばOK「550円買い物リスト」
「でも、水耕栽培ってなんだか難しそう…」と思いましたか?
大丈夫!ダイソーは、私たちのための水耕栽培専門店と言ってもいいくらい、必要なものが全部揃っちゃうんです。
まずは、以下の5つのアイテムをゲットしに行きましょう!
①お好きな観葉植物(110円)
ダイソーには小さな観葉植物がたくさんあります。中でも、ポトス、アイビー、テーブルヤシあたりは、とても丈夫なので最初の一個におすすめです!
②ガラスのいれもの(110円)
植物のサイズに合った、透明なガラス容器を選びましょう。ハイドロボールとガラス容器の組み合わせは、見た目がおしゃれで清潔感もアップするので、インテリアにこだわりたい人にぴったりです。
③ハイドロボール(110円)
植物を支えるための、茶色い人工の石です。「ハイドロコーン」という名前で売られていることもあります。
④根腐れ防止剤(110円)
水の腐敗を防ぎ、根を健康に保つための魔法の粉。「ゼオライト」という名前で売られています。
⑤液体肥料(あればOK)(110円)
水耕栽培用の液体肥料もあると便利ですが、最初のうちは無くても大丈夫です。
全行程15分!失敗しない「ほったらかし水耕栽培」2つの黄金ルール
さて、材料が揃ったらいよいよ植え替えです!
植え替え作業は、失敗しないための最も重要なステップですが、これからお伝えする2つのルールさえ守れば、絶対に大丈夫。15分で終わるので、サクッとやっちゃいましょう!
手順
- 買ってきた観葉植物を、ポットから優しく取り出します。
- 根っこをほぐしながら、大まかな土を手で落とします。
- バケツなどに水を張り、根っこを水につけて優しく揺らしながら、残った土を洗い流します。(→黄金ルール①へ)
- 容器の底に、根腐れ防止剤を薄く敷きます。
- 容器にハイドロボールを少し入れ、植物を好きな位置に固定します。
- 植物の周りを、残りのハイドロボールで埋めていきます。
- 最後に、水を注ぎます。(→黄金ルール②へ)
黄金ルール①:根っこは「水の中で」優しく洗う
植え替えで失敗する最大の原因は、根の土を落とす際に、根を傷つけてしまうことです。
水道水でジャージャー洗うのは絶対にNG!必ず、水を張った容器の中で、指で優しくなでるように土を落としてください。多少土が残っていても、全く問題ありません。「完璧にキレイにしなきゃ!」と思わないことが大切です。
黄金ルール②:お水は「容器の5分の1」まで
これも超重要ポイント!植物の根っこも呼吸をしているので、全部水に浸かってしまうと窒息してしまいます。
水を入れる高さは、容器全体の1/5くらいで十分です。根の先が少し水に触れている状態がベストです。
📊 比較表
表タイトル: これだけは守って!成功と失敗の分かれ道
| 項目 | ◎ これならOK!(成功例) | × これはNG!(失敗例) |
|---|---|---|
| 根の洗い方 | 水の中で優しくゆすぐ | 水道水でゴシゴシ洗う |
| 水の量 | 容器の1/5程度の高さ | 容器になみなみ注ぐ |
あとは、ほぼ何もしない。ズボラさんのための超シンプル管理術
お疲れ様でした!植え替えが終わったら、あとは時々お世話をするだけ。でも、「ズボラだから管理が…」と不安なあなた、ご安心を。管理も超シンプルです。
- 水やりはいつ?
容器の底の水が完全になくなってから、さらに2〜3日後に、また容器の1/5の高さまで水を足すだけ。毎日あげる必要は全くありません! - 肥料は?
植え替えから最初の1ヶ月は、肥料はあげないでください。まずは植物が新しい環境に慣れることが最優先です。その後は、月に1〜2回、水に液体肥料を数滴混ぜてあげるだけでOKです。 - 置き場所は?
レースのカーテン越しの、明るい窓辺が大好きです。直射日光は葉が焼けてしまうので避けてくださいね。
✍️ 専門家の経験からの一言アドバイス
【結論】: 最初の1ヶ月は、とにかく「何もしない」を心がけてみてください。
なぜなら、植え替え直後の植物は、人間でいうと「引っ越したばかり」で少し疲れている状態だからです。ここで栄養ドリンク(肥料)をたくさんあげるより、まずは静かに新しい環境に慣れてもらうことが一番大切。構いすぎない優しさが、成功の秘訣ですよ。この知見が、あなたの成功の助けになれば幸いです。
まとめ:さあ、あなたも今日からグリーンライフを!
どうでしたか?これなら、あなたにもできそうな気がしませんか?
最後に、今日のポイントをおさらいしましょう。
- 植物が枯れるのは、あなたのせいじゃなく「土」のせいだった。
- ダイソーの
550円で、虫の心配がない水耕栽培が始められる。 - 失敗しないルールは「根を優しく洗う」「水を入れすぎない」のたった2つ。
もう「私には無理かも」なんて思う必要はありません。あなたはもう、植物を枯らさない人です。さあ、手軽でおしゃれなグリーンライフを楽しみましょう!
次の休日、この記事の買い物リストを片手に、ダイソーへ行ってみませんか?たった15分で、あなたの部屋はもっと素敵な空間に変わりますよ!


コメント